仏教者の活動紹介

こころを育む「夢の世界」 ―妙休寺「影絵劇さわらび」―

(ぴっぱら2012年3-4月号掲載)

博多駅から快速電車に乗って40分。商店や新しい家々が立ち並ぶ住宅街を抜けると、目の前にはのどかな田園風景が広がってくる。ここ、福岡県糸島市の静かな町の一角に、浄土真宗本願寺派の寺院、妙休寺はあった。
参道を抜けると、境内の大きな石碑がまず目をひく。古きよきお寺のイメージそのものの簡素なたたずまいは、訪れる人のこころを穏やかに癒してくれる。
お寺に漂う空気感は、そこを守る人の心持ちと一体であるに違いない。妙休寺の住職和田崇淳さんは柔和な表情を浮かべ、自身の活動について語ってくれた。
和田さんは、アマチュアの影絵劇団「影絵劇さわらび」を主催している。「さわらび」は夏休み期間を中心に、福岡県内や近隣各地のお寺や保育園、こども病院などで、毎年10~15回程度の影絵劇の公演を行っている。昨年で発足30周年を迎えた。
「30年も続けてこられるとは......。子どもたちを喜ばせたかった、というのが一番の理由ですが、後進である若い人たちがやりたい、と言ってくれたことも継続の大きな理由です」
発足当初からのメンバーは、現在では和田さんひとりとなったが、僧侶や保育士、タレント養成所の講師など、8人ほどの団員で活動している。稽古場は妙休寺。団員はみな、昼間にはそれぞれの仕事を持つため、練習時間は夜間が中心となる。

「さわらび」の誕生

福岡市内のお寺の次男として生まれた和田さん。龍谷大学では宗教教育部に所属し、京都市内などの日曜学校のお手伝いをしながら、ゲームや紙芝居、口演童話などを学んだそうだ。
和田さんが影絵劇と出合ったのも、そんな青春時代のこと。影絵劇の研究会に所属して、先輩や後輩と切磋琢磨しながら子どもたちのため、活動に邁進する日々を送っていた。
その経験は、故郷に戻ってからも生かされることとなる。地元のお寺が協力し合い開催した、子どものためのサマースクールのアトラクションとして、影絵劇をやったらどうか、と声がかかったのだ。和田さんの指導をうけ、仲間の若い僧侶や関係者が奮闘した初回の公演は大成功。これをきっかけに正式に劇団を発足させ、子どもたちのために各所を巡回するようになった。
「泣いた赤鬼」、「花咲き山」、「空飛ぶペンギン」......脚本は和田さんがほぼ毎年書き下ろすため、30作近いレパートリーがある。
「以前発表した作品を再演してはどうか、とはよく言われるけれど、毎回『最高の作品だ!』と思って作り上げているので、同じものでは何となく気持ちが奮い立たないんですよね」と和田さん。
童話などの有名な題材のほかにも、なんと臓器売買(!)がテーマになっているという「カッパのほたるかご」など、オリジナル作品も多い。
脚本は、書き始めてしまえば時間はあまりかからないということだが、実はなんと構想に一年。前の公演が終わったころから、早くも次回作について考え始めているそうだ。テーマが決まったら、小さい子どもも楽しめるようにと、30分程度のコンパクトなストーリーに作品をぐっと絞り込む。

想像力をかきたてる、光と影の世界

影絵劇は、意外にもテレビや雑誌などの媒体で目にすることが少ない。それもそのはず、真っ暗な会場の中、後方から光を当ててシルエットをつくるため、フラッシュ撮影をしたり、きれいな映像にまとめたりすることが難しいのだ。
「影絵劇はマイナーなんです」と和田さんは笑うが、プロの影絵劇団も、全国で数えるほどしか存在しない。今では子どもたちの情操教育のため、保育や教育の現場で上演されることが多い。 「影絵」と言われて筆者の頭にすぐ浮かんだのは、小学生のときに観た藤城清治氏のスライドだった。暗闇の中、視界いっぱいに宝石のような色彩が広がった感激は、今でも思い出すことができる。
「それは、本当にため息がでるような美しさです。でも、影絵と影絵劇は、やはり違うものなのです。影絵劇はあくまで『劇』。影絵を見て『ああ、美しいな』と感じる以上に、ひとたび影絵のキャラクターが動き出し、ストーリーの中で生き生きとし始めると、まったく別次元の世界が展開されます」

影絵劇の人形は、ベニヤ板やボール紙などでできており、1本の支柱と2本の操作棒によって動作がなされている。口も動かさず、まばたきもせず、指も足も動かない人形が、頭の上げ下げや腕のわずかな動き、歩みのテンポなどによって、細やかな感情を表現する。 生身の人間のような具体的な動きではないからこそ、子どもたちの想像力をかきたてて、内なるさまざまな感情を喚起させるのだという。光と影が織りなす神秘的な情感とあいまって、宗教性を表現することにおいても、影絵劇は素晴らしい素材だという。 影絵劇はまた、子どもたちにとって特別なシチュエーションの、夜のお楽しみのようだ。 「暗い中で行うものなので、夜の方が都合がよいのです」と和田さんが言うように、日曜学校の夏合宿などでは、夜に公演されることも多い。電気を消され、どきどきわくわくしながら開演を待つ子どもたちの顔が浮かんでくるようだ。
「子どもの空想力は本当にすごいですよ。人形のちょっとの仕草でもこわがったり、喜んだり......。えっ、そこで笑うの? というのもある(笑)。そういう感覚が、演じ手にも伝わって相乗効果を生むんです。これこそが、醍醐(だいご)味かもしれませんね」
「さわらび」の活動はすべてボランティア。子どもたちの笑顔が、なによりの励みだ。

時代はきっと変わる

妙休寺では長い間、月に2回、日曜日に子どもたちを集めて子ども会を続けてきた。しかし、近隣の子どもが減ってしまったため、ここ数年は花まつりなどの仏教行事や、ハイキング、年に数回の一泊子ども会など、折々の催しを開催する形態に変わってきている。
「子どもたちが、昔と比べて忙しくなりましたね。習い事やスポーツなど、みんなそれぞれ取り組んでいることも違いますし。親御さんの方でも、『子どもをこうしたい、こうさせたい』という具体的な意向が増えた気がします」
子どもたちに選択肢が広がった分、お寺が付いていくのは大変な時代となった。でも、子どもたちが自分からお寺に行こうかな、何かやっているなら参加したいな、と思うようなお寺であることが望ましいのではと、和田さんは言う。
「子ども会に来ていた子は、大きくなってこの地を離れても、お盆などで帰省すれば必ずお寺まで会いに来てくれます。現代は即物的な時代だと言われていますが、今後は変わっていくと思うのです。人の絆など、目に見えないものの大切さが、きっと見直される時代になっていきます」
奇しくも、昨年は大きな災害が起こった。若者をはじめとする多くの人がボランティアを志し、現地に飛んでいる。また、自分の周りの人の有難さを改めて感じたという人も多い。人と人との付き合いは、時にわずらわしさを伴う。しかし、こころを動かすような経験は、思い返せば、いつも人からもたらされるものではないか。
ゲームやインターネットなどの仮想現実に、子どもたちが囲まれている昨今でも、その画面からふと目を上げる機会を、子ども会や影絵劇はつくってくれる。スクリーン越しの柔らかな光の中、物語をつむぐ人形たちに、子どもたちは確かな人の息遣いとぬくもりを感じているに違いない。

(ぴっぱら2012年3-4月号掲載)
地域子ども会・日曜学校とともに50年 仏教者として為すべきことを ―一般社団法人 水月会―